その1 序でも少し触れましたが、進化の歴史を辿って、足について考えてみたい。
胎児の成長は、生命進化の追体験ともいわれています。
卵子と精子が結合して受精卵ができのが人間誕生の最初です。この段階では、単細胞の生物とほとんど同じ構成をしています。
受精後1〜2ヵ月の胎児は肺呼吸ではなく、水中でエラ呼吸をして過ごすのです。四肢には水かきの名残も残っています。育つための栄養分はへその緒というパイプで補給され、羊水の中で細胞膜の浸透圧を利用して新陳代謝を行なうという仕組みです。この時の海水に浮かんだ、たゆたうフィーリングが私たちの体内に残っているというわけです。
http://www14.plala.or.jp/wappa/salt/st01.html
さらに産後も追体験は続くと、故近藤四郎先生は説明されています。
確かに首がすわって、動き出す赤ちゃんは魚のように身体をくねらせて前進しようとします。
この時にC型だった背骨に変化が起きます。頭を上げることによって、まず首に前弯ができます。
つかまり立ちをし始めて、いよいよ二足歩行が可能になってくる。
重みで徐々に腰椎前弯ができ、S型の背骨を手に入れます。
6歳ぐらいまでには足のアーチが発生し、土踏まずができてきます。
前回、反力の話を書きましたが、人間はあらゆる箇所をバネのように使い、膨大な圧力をやわらげる仕組みで二足歩行を可能にしています。
ここまで、誰に教えてもらっているわけでもなく、なにか特別に訓練をしなくてはいけないものでもなく、自然にやってしまうということは、脳のどこかにプログラムされているのでしょうね。
ボリビアの「スウォドリング」という、おくるみで育った子もキチンと歩き出すという話もあります。
そういえば、馬などは生まれてすぐに立ち上がりますが、人は脳が進化したせいで体内で成熟してしまったら、大きくなりすぎて生めなくなるので未熟なまま生むようになったという説もありますね。
ホンダのロボットASIMOは1986年から開発していて、やっとあの程度です。人間はたった2年ほどでASIMOを追い抜いてしまいます。それほど『歩く』という単純に見えることは、人類の叡智の結晶ともいえるプログラムなわけです。
ちなみに腰痛持ちの人は、身体を左右に振りながらのつま先で蹴る腹ばい→ハイハイ→四足歩行→中腰で10秒ほど立つ、1日1回はするといいです。結構よくなってしまう(笑)
猿回しの猿に人と同じ、腰痛前弯がみられるという研究もあります。
猿回し師は、初期の頃に硬く柔軟性のない猿の腰を丁寧にマッサージするという話を聞いたことがあります。
よく背骨を矯正すれば・・・という施術家をみますが、進化の歴史を辿っても、人の成長の歴史を辿っても、背骨の形状は後、足が先ということになります。
足をなおさずして、安定的な身体は手に入らず。
ということがいえます。
背骨のみを矯正しても、また同じようにゆがむことでしょう。
下記の二足歩行の説をみても、省エネ説なんかはおもしろいですよね。
次回は『人の足は走るようにできてない?』というテーマでも書いてみましょうかね?
つづく
●これまでの主要な説
・サバンナ説:1982年、イブ・コパン
化石の発見により本人自身が説を撤回している。
参考:『イーストサイドストーリーの破綻』(リンク)
・ネオテニー説:1920年、L・ボルク
・アクア説 :1924年、マックス・ヴェステンホファー
・モザイク説:サバンナ説の修正版、森とサバンナのモザイク起源説。
●最近の新説
・樹上起源説:2007年、英バーミンガム大
オランウータンの観察により、人類の祖先はもともと樹上生活をしていた頃から二足歩行をする能力が備わっていたのではないか、とする説。
つまり、「サバンナで生活するようになったから二足歩行するようになった」とするサバンナ説とは逆で、「二足歩行する能力を持っていたので、サバンナの環境にも適応できた」とするもの。
参考:『二足歩行 地上でなく樹上で始まった可能性 英研究チーム』(リンク)
・省エネ説:2007年、米カリフォルニア大(リンク)
ヒトとチンパンジーが同じ距離を歩くときの酸素摂取量を調べて、体重1キロあたりの量を計算、比較。ヒトの二足歩行の「省エネ」度が一番高くて、酸素摂取量は平均でチンパンジーの4分の1程度だったことから、研究グループは「歩き方の違いが酸素摂取の違いにつながっている」と主張。「ヒトは楽な歩き方を模索しているうちに二足歩行を身につけた」とする説。
参考:『人類誕生の諸説(サバンナ/ネオテニー/アクア)を“外圧”で斬る!』(リンク)
『人類の起源:「直立二足歩行説」のウソ』(リンク)
http://www.jinruisi.net/bbs/bbs.php?i=200&c=400&m=206781